伊勢亀山藩
いせかめやまはん
越前藩
えちぜんはん
大垣藩
おおがきはん
岡崎藩
おかざきはん
小浜藩
おばまはん
尾張藩
おわりはん
加賀藩
かがはん
掛川藩
かけがわはん
刈谷藩
かりやはん
桑名藩
くわなはん
菰野藩
こものはん
相良藩
さがらはん
大聖寺藩
だいしょうじはん
田中藩
たなかはん
津藩
つはん
鳥羽藩
とばはん
富山藩
とやまはん
浜松藩
はままつはん
※ 50音順に掲載しております。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
6万石 |
伊勢国 (三重県) |
伊勢亀山城 | 石川家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 関家 | 関一政 |
3万石 | 外様 |
2. 松平[奥平]家 | 松平忠明 |
5万石 | 譜代 |
3. 天領(幕府直轄地) | 該当なし | - | - |
4. 三宅家 | 三宅康信 |
2万石 | 譜代 |
5. 本多[酒井]家 | 本多俊次 |
5万石 | 譜代 |
6. 石川家 | 石川憲之 |
5万石 | 譜代 |
7. 板倉家 | 板倉重常 |
5万石 | 譜代 |
8. 松平[大給]家 | 松平乗邑 |
6万石 | 譜代 |
9. 板倉家 | 板倉重治 |
5万石 | 譜代 |
10. 石川家 | 石川総慶 |
6万石 | 譜代 |
京都の「丹波亀山藩」(たんばかめやまはん)と区別するために「伊勢亀山藩」(いせかめやまはん)とも称される、伊勢国に存在した藩のひとつ。
藩主の入れ代わりが非常に激しく、1600年(慶長5年)から、関家→松平(奥平)家→天領→三宅家→本多家→石川家→板倉家→松平(大給)家→板倉家と移り代わり、続く石川家になってようやく定着します。
これは1744年(延享元年)のことで、それ以降は明治の「廃藩置県」まで、11代にわたってこの地を治めることとなりました。
なお、この石川家は「徳川家康」の家臣として名高い「石川数正」(いしかわかずまさ)の直系ではなく、その叔父から分かれた系統です。
石川家から初代亀山藩主となった「石川総慶」(いしかわふさよし)は、もともと備中松山藩を治めていましたが、前藩主の「板倉勝澄」(いたくらかつずみ)と領地交代の形で入封しています。
板倉は、亀山領内での借金4万9,900余両を返済しないまま移封となったため、石川家は、当初からこの借財の返済を負担させられることに。さらには幕府から「朝鮮通信使」の饗応役を任じられたことも重なって、多額の出費を余儀なくされたため、藩の財政は早い段階から窮乏することとなりました。
石川家4代藩主「石川総純」(いしかわふさずみ)は、米の専売や荒地における検地を行なって藩財政再建を目指しましたが、これに反対する百姓一揆が1768年(明和5年)に起こったため、改革は失敗しています。
その一方で、代々の藩主は藩教学奨励に力を尽くし、5代藩主「石川総博」(いしかわふさひろ)は、1790年(寛政2年)に藩校「明倫堂」(のちに[明倫館]と改称)を創設。なお、現在この場所には三重県亀山市立亀山中学校が建てられています。
明倫堂で学んだ中には、天文学者「由良時諶」(ゆらときざね)がおり、1807年(文化4年)の大彗星についての観測記録を残しました。
同彗星については、西欧でも観測されていますが、由良は、それらと遜色ない正確なデータを残しており、当時の日本においてはもちろんのこと、世界レベルで見ても有数の天文学者だったと推察されるのです。由良は、5冊の著書を著したと言われていますが、いずれも現存は確認されていません。
由良は、蘭学や算術にも長け、亀山に伝わる「坤輿万国全図」(こんよばんこくぜんず)なる世界地図も由良が写した物だと言われています。
亀山城多門櫓北面
なお、藩庁の置かれた亀山城は、東海道の要衝とされ、徳川家康を始めとする歴代将軍が、その本丸を上洛の際の宿として利用。そのため、普段から本丸は将軍家用として空けておいて、城主は二の丸を居城としていたのだと言われています。
現在、その城址は亀山公園の一部として公開されており、多聞櫓や石垣、堀がその遺構として残されているのです。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
32万石 |
越前国 (福井県) |
福井城 | 松平[結城]家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 松平[結城]家 | 結城秀康 |
32万石 | 親藩 |
越前国にあって、現在の福井県嶺北(敦賀市以西を除いた東北部)の中心部を治めた藩。「北ノ荘藩」「福井藩」とも称されます。
「関ヶ原の戦い」のあとの1601年(慶長6年)、徳川家康の次男「結城秀康」(ゆうきひでやす)が67万石で入封。1604年(慶長9年)に結城姓から松平へと改姓しました。
秀康は幼少時、容姿の醜さから家康に嫌われて認知を得られなかった逸話があります(異説として[双子で生まれたため縁起が悪いとされた]、[側室の子で、正室の顔を立てるため認知しなかった]なども言われるが真相は不明)。
越前藩の人物としては、以下の2藩主が有名となっています。
ひとりは、2代藩主の「松平忠直」(まつだいらただなお)。「菊池寛」(きくちかん)の時代小説「忠直卿行状記」にも取り上げられた人物で、小説上では大幅な脚色がなされていると言われていますが、それでも家中騒動においては、多数の者を斬り捨て、そのため家来が側に寄らない状態にあったと言うから相当な奇人には違いありません。
また、江戸への参勤をさぼったり、始祖である家康の7回忌法要も欠席したりした挙句、豊後に流されています。これら行状は、そもそも「大坂冬の陣・夏の陣」で「真田幸村」(さなだゆきむら)を討ち取るなど多数の武勲を上げたにもかかわらず、恩賞として渡されたのが茶入れと脇差だけで、加増がなかったことに対しての不満から発したものであったとも言われています。
福井城天守台
その一方で、名君との誉れも高いのが16代藩主「松平慶永[春嶽]」(まつだいらよしなが[しゅんがく])。
11歳で藩主に就いたときには、すでに漢学や国学に通じたインテリで、洋式大砲や台場の整備で軍備強化を図ると、外国貿易の開拓のため福井に物産総会所を設立しています。
慶永は、維新前夜には薩摩の「島津斉彬」(しまずなりあきら)、土佐の「山内容堂」(やまのうちようどう)、宇和島の「伊達宗城」(だてむねなり)と共に「四賢候」(しけんこう)と称され、「大政奉還」においては中心的な役割を務めました。
「[慶永の]人材コレクターぶりは、三国志の英雄である曹操や織田信長にも似ている」([歴史読本]2012年3月号)と言う評価もありますが、その主だったところとしては、「西郷隆盛」をも感嘆せしめた俊才「橋本左内」(はしもとさない)、そして「坂本龍馬」が「新政府が成った暁には、その財政責任者とすべし」と激賞した「三岡八郎」(みつおかはちろう:のちの由利公正[ゆりきみまさ])らがいます。
慶永は「安政の大獄」において謹慎処分を受け、そのため越前藩は糸魚川から「松平茂昭」(まつだいらもちあき)を藩主に迎え、「戊辰戦争」では薩長新政府軍に加わりました。
「井伊直弼」(いいなおすけ)が「桜田門外の変」で暗殺されたことで復権し、幕政に加わった慶永は、薩長による討幕運動には賛同しませんでしたが、それでも維新後の新政府においては、大蔵卿(現在の財務大臣)など重要なポジションを与えられています。これもひとえにその優秀さの故だと言えます。
ちなみに「明治」の元号も慶永が命名しました。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
10万石 |
美濃国 (岐阜県) |
大垣城 | 戸田家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 石川家 | 石川康通 |
5万石 | 譜代 |
2. 松平[久松]家 | 松平忠良 |
2万石 | 親藩 |
3. 岡部家 | 岡部長盛 |
5万石 | 譜代 |
4. 松平[久松]家 | 松平定綱 |
6万石 | 親藩 |
5. 戸田家 | 戸田氏鉄 |
10万石 | 譜代 |
かつて、大垣は木曽三川を回避して、美濃から上洛を果たすための交通の最重要地とされていました。織田信長がこの地を制する以前には、父・信秀(のぶひで)と「斎藤道三」(さいとうどうざん)との間で激しい争奪戦が繰り広げられてきたのです。
藩として成立したのは、1601年(慶長6年)に上総国(かずさのくに:現在の千葉県)鳴渡(なると)より、徳川家康譜代の家臣「石川康通」(いしかわやすみち)が5万石で入封してからのこと。大垣の名の由来は、牛尾川(現在の水門川)を外堀の代わりとして城の周りに大垣をめぐらしたことによります。
4家8人の藩主の交代を経て、1635年(寛永12年)に、尼崎より「戸田氏鉄」(とだうじがね)が10万石で入封すると、以降12代235年にわたって、この地を治めたのです。
戸田家初代藩主・氏鉄の18年に及ぶ施政は、このあとの世代に受け継がれて、大垣藩(おおがきはん:現在の岐阜県)藩政の基本となりました。主な施策としては、「家臣に対する地方知行制を廃しての俸禄制の採用」、「治水の改善による積極的な新田開発の奨励」が挙げられます。また、氏鉄はこの間に、「島原の乱」にも出征して戦功を挙げました。
さらに、氏鉄は儒学にも精通していて、林家学派の始祖である「林羅山」(はやしらざん)らに師事。自らも「八道集」、「四角文集」、「戸田左門聞書」などを著しました。
こうした氏鉄の影響は大きく、以後、大垣藩は文化振興を奨励していくこととなります。
大垣城
水戸から養子で入った戸田家7代藩主「戸田氏教」(とだうじのり)の子孫にあたる11代藩主「戸田氏共」(とだうじたか)は、1868年(慶応4年)の「鳥羽・伏見の戦い」において、新政府軍と戦い、朝敵とされました。
しかし、新政府に召されていた戸田家臣の「小原鉄心」(おはらてっしん)が大垣に帰国すると、氏共を始めとする佐幕派を説得。これにより尊皇派に転じると、「戊辰戦争」では、新政府軍配下・東山軍の先鋒を務めました。
この働きにより、朝敵との指定は解除され、「版籍奉還」において、氏共は大垣知事に任じられます。1884年(明治17年)の「華族令」発布の際には、伯爵に叙せられました。伯爵となった氏共は、「岩倉具視」(いわくらともみ)の娘である妻の極子(きわこ)と共に、社交界デビューを果たします。
幕末期の欧米文化流入を受けて、洋学を志した氏共は、版籍奉還後に5年にわたる米国留学を実現。すでに結婚していた極子も、その間実家に戻り、琴や華道、茶道の諸芸、英語、ダンスの習得に励んだと言います。諸外国の要人を招き、連日連夜ダンスパーティが行なわれた「鹿鳴館」(ろくめいかん)において、欧米文化に通じる氏共はホスト役として活躍。
また、極子もその芸達者ぶりと天性の美貌から、「陸奥宗光」(むつむねみつ)の妻・亮子と並んで、「鹿鳴館の華」と称されました。
この高評が買われて、氏共はオーストリアのウィーンに公使として着任。また、現地において、妻の極子は、大作曲家「ブラームス」を前にして、琴の演奏を行なったとも言われています。
なお、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で、第一バイオリン奏者を務める「ウィルフリート・和樹・ヘーデンボルグ」は、初代藩主・氏鉄の末裔にあたり、2009年(平成21年)には大垣での里帰り公演も実現させているのです。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
5万石 |
三河国 (愛知県) |
岡崎城 | 本多家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 本多家 | 本多康重 |
5.5万石 | 譜代 |
2. 水野家 | 水野忠善 |
6万石 | 譜代 |
3. 松平[松井]家 | 松平康福 |
5.4万石 | 譜代 |
4. 本多家 | 本多忠粛 |
5万石 | 譜代 |
現在の愛知県東部にあたる三河の国を領有した「岡崎藩」(おかざきはん)は、徳川家康生誕の地で、東海道筋の交通の要衝でもあったことから、歴代徳川譜代大名が入封しています。
5万石で入封して初代藩主となった「本多康重」(ほんだやすしげ)は、「長篠の戦い」において、敵方の「武田軍」に左内腿を銃弾で撃たれながらも、怯むことなく戦い続けたとの逸話を残している人物。家康からの信任も厚く、東海道の整備などに尽力しました。
「本多家」4代に続いて、「水野家」、「松平家」がこの地を治め、藩主家が定着したのは、1769年(明和6年)の「本多忠粛」(ほんだただとし)以降のこと。明治時代の「廃藩置県」まで、その治政が続きました。
なお、こちらの本多家は、初代と同じ「三河本多一族」でしたが、その中でも宗家とされるのは「本多平八郎忠勝」(ほんだへいはちろうただかつ)です。忠勝は、「関ヶ原の戦い」を始めに数々の武功を賞された「徳川四天王」のひとりからの直系にあたります。
岡崎城
忠勝は、13歳での初陣から63歳で生涯を閉じるまでの50年間に、57回の戦に臨みながら、かすり傷ひとつ負わなかったと言われ、「家康に過ぎたる物が2つあり。唐の頭に本多平八」と言う世評があったほど。徳川家の三ツ葉葵の家紋も、本多家の立葵にちなんだ物と言われています。
なお、「三河本多一門」は、江戸初期には6つの家系を数え、13家の大名を輩出。これは、数ある譜代の中でもダントツの一大勢力となっていました。
ただし、長く続いて基盤が安定していた譜代家ゆえの弊害か、岡崎藩では組織の硬直化によるトラブルも多く、また領地での施政よりも幕府内政治を重んじる向きもあったようです。
1737年(元文2年)に、水野家の家督を相続して藩主となった「水野忠辰」(みずのただとき)は、腐敗した藩政を立て直そうと、緊縮財政と積極的な人材登用の実現に取り組んだものの、老臣の抵抗が根強く、1749年(寛延2年)、元旦の年賀において3人の家老が病気を理由に欠席。翌2日には、重臣がひとりも出仕しない事態が勃発しました。このため藩内は、武力抗争寸前の事態にまで陥りましたが、いったん忠辰が矛先を収めることで事態は終息。
しかし、これ以降の忠辰は、政治や学問に関心を示さず、もっぱら吉原での遊興に没頭するようになったのです。これを嘆いた生母は、抗議と戒めの自害を果たしましたが、忠辰の遊びは一向に収まらず、挙句には700両(現在の価値に換算すると、約9,100万円)を投じて、吉原の遊女を身請けする始末。
ついに忠辰は、家臣らによって座敷牢に閉じ込められ、迎えた養子が家督を継ぐことになりました。忠辰の幽閉については「病気のため」と報告され、内情を知る幕府も不問としたのです。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
10.3万石 |
若狭国 (福井県) |
小浜城 | 酒井家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 京極氏 | 京極高次 |
11.3万石 | 外様 |
2. 酒井家 | 酒井忠勝 |
10.3万石 | 外様 |
戦国時代、若狭の一帯は、「丹羽長秀」(にわながひで)や「浅野長政」、「豊臣秀吉」の一門衆であった「木下勝俊」らが領していました。
初代藩主となったのは、「京極高次」(きょうごくたかつぐ)。近江大津6万石を領していた高次は、「関ヶ原の戦い」に際して東軍として名乗りを上げましたが、居城の「大津城」は、西軍の「立花宗茂」(たちばなむねしげ)と「毛利元康」(もうりもとやす)の大軍勢の襲撃を受けました。高次は、籠城戦で抵抗したものの、天守に大砲を撃ち込まれるなど激しく攻め立てられ、大津城は落城したのです。
それでも、この戦いによって宗茂ら軍勢は関ヶ原の開戦に遅参。これが東軍勝利の要因のひとつであったとして、徳川家康は、高次の戦功を高く評価。若狭一国を与えて、9万2,000石の国持大名としました。
さらに家督を継いだ息子の「京極忠高」(きょうごくただたか)は、「大坂の役」における和議交渉などの軍功により、越前敦賀一体を加増され、若狭から敦賀に至る「小浜藩」(おばまはん)11万3,000石の藩領が確定。
小浜城 天守台
小浜藩の名は、京極氏の居城が小浜にあったことによるもので、現在の福井県小浜市に止まらない広い範囲を治めていたのです。
「代々の藩主は真面目一方の堅物ばかりで、馬鹿殿もいなければ、際立った名君もいない」(ふるさとの藩[朝日出版社])との評もありますが、これは比較的藩政が安定していたからこそであるとも言えます。
忠高が松江藩23万5,000石に加増移封となった1636年(寛永13年)から入封した酒井家は、以後238年にわたりこの地を治めることとなります。
代々の藩主は総じて学問好きで、「解体新書」の訳者である「杉田玄白」と「中川淳庵」(なかがわじゅんあん)が共に小浜藩出身であったのもそうした気風と無縁ではありません。
酒井家12代、14代の当主を務めた「酒井忠義」(さかいただあき)は、1858年(安政5年)に、京都所司代となると、13代将軍・家定の後継争いにおいて、のちに14代・家茂を輩出する南紀派を支持すると共に、慶喜を推す一橋派を弾圧。
さらに「井伊直弼」(いいなおすけ)の配下として、「安政の大獄」を京都において推し進めました。また、「和宮」(かずのみや)の降嫁(こうか)など、公武合体にも尽力し、「寺田屋事件」においては尊王攘夷派の標的にもされています。
1862年(文久2年)、「桜田門外の変」で井伊直弼が討たれると、これに伴い忠義も失政の責任を問われて隠居に追い込まれ、この際に忠禄(ただとし)と改名しています。
家督を譲られた忠義の娘婿、「酒井忠氏」(さかいただうじ)は、「鳥羽・伏見の戦い」で幕府側に立つも、これに敗れて降伏。この責により忠氏が隠居の処分を受けると、忠禄(忠義)が再登板し、上京から謝罪の敗戦処理に臨むこととなりました。