明石藩
あかしはん
赤穂藩
あこうはん
紀州藩
きしゅうはん
岸和田藩
きしわだはん
篠山藩
ささやまはん
狭山藩
さやまはん
芝村藩
しばむらはん
膳所藩
ぜぜはん
高取藩
たかとりはん
丹波亀山藩
たんばかめやまはん
彦根藩
ひこねはん
姫路藩
ひめじはん
福知山藩
ふくちやまはん
村岡藩
むらおかはん
山家藩
やまがはん
大和郡山藩
やまとこおりやまはん
淀藩
よどはん
※ 50音順に掲載しております。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
23万石 |
近江国 (滋賀県) |
彦根城 | 井伊家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 井伊家 | 井伊直政 |
23万石 | 譜代 |
1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」の功績により、「徳川四天王」の一人「井伊直政」(いいなおまさ)が上野高崎城主より18万石に加増され、「石田三成」の居城であった佐和山城に入封して佐和山藩を立藩しました。
しかし、賊将であった石田三成の本拠地だったことを嫌い、拠点を移そうと試みていた1602年(慶長7年)に、関ヶ原の戦いで受けた傷により死去。
直政を継いだ嫡男「直継(直勝)」の代となり、彦根山に新城の建設を開始。1606年(慶長11年)に完成し、居城を「彦根城」としました。ただし、直継は病弱であり、1615年(元和元年)の「大坂の陣」に参陣できず、代わって参陣した直政の次男「井伊直孝」が、彦根藩2代藩主として継承しています。これにより直継は、直勝と名を改め、上野安中藩に3万石を分知され、彦根藩主より名を消されることとなったのです。
「彦根藩」と言えば、以下のような有名な話があります。
「一枚、二枚、三枚……」。井戸の奥底から聞こえてくる女のうらめしげな声。
彦根城天守閣と附櫓
ご存じ、「怪談番町皿屋敷」の一場面です。番町皿屋敷の舞台になったのは、江戸は牛込番町、火付盗賊改「青山主膳」の屋敷とされていますが、これに類似した話は播州、姫路、松江、土佐など各地に伝来。
番町皿屋敷をのぞけば、もっとも有名なのが、播州皿屋敷でしょう。こちらの皿屋敷は、旗本「青山鉄山」の私邸で、女中お菊の遺骸を放り込んだという井戸も残っていると言われています。
「青山主膳」と「青山鉄山」は、同姓ですが、何のつながりもありません。というよりも、両名は実在しておらず、両皿屋敷とも歌舞伎、浄瑠璃などの演目で広く知られるようになったところから、そもそもがフィクションである可能性が高いと考えられます。
それに対して、いや、うちこそが皿屋敷の本家と手を挙げているのが滋賀県彦根です。
彦根藩の譜代藩士である孕石(はらみいし)家の嫡男・政之進(こちらは実在の人物)と女中お菊が物語の主人公。孕石の屋敷が馬場町という場所になり、バンバチョウが戯作者の筆によってバンシュウ、そしてバンチョウに転じていったのだと言われています。
ただし、こちらのストーリーは、世間に流布されている「皿屋敷」よりもいくぶんか込み入っています。政之進とお菊は、相思相愛の仲であり、身分違いの恋に悩んだお菊は政之進の本心を確かめるために、彼の前で皿を割り、「私と家宝とどちらが大事か」と迫りました。お菊の思いを知った政之進は、残る9枚の皿を刀の柄で叩き割り、その場でお菊を手打ちに。そのまま政之進は仏門に入り、生涯をお菊の菩提を弔うことに費やしたと言われているのです。
お菊の墓がある「長久寺」には、悲劇のもととなった皿も保管されていて、希望者は実物を見ることができます。もともと皿は9枚あったものの、催事などに貸し出しているうちに紛失し、現在は6枚になっているとのこと。そもそもこの10枚組の皿は、初代藩主・井伊直政が、「関ヶ原の戦い」の武功の褒美として家康からじきじきに賜り、「大坂夏の陣」の活躍の褒章として孕石の当主に受け継がれたものだと言われています。まさに家宝中の家宝です。
彦根と姫路には、お菊の怨念が化身したという、お菊虫の伝承も。お菊虫の正体は「ジャコウアゲハ」の蛹(さなぎ)で、女が後ろ手に木にくくられた姿に似ているところから、この名が生まれました。お菊虫については、『雲錦随筆』などの、江戸時代の書物にも多く紹介されています。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
15万石 |
播磨国 (兵庫県) |
姫路城 | 酒井家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 池田家 | 池田輝政 |
52万石 | 外様 |
2. 本多家 | 本多忠政 |
15万石 | 譜代 |
3. 松平[奥平]家 | 松平忠明 |
18万石 | 親藩 |
4. 松平[越前]家 | 松平直基 |
15万石 | 親藩 |
5. 榊原[松平]家 | 榊原忠次 |
15万石 | 譜代 |
6. 松平[越前]家 | 松平直矩 |
15万石 | 親藩 |
7. 本多家 | 本多忠国 |
15万石 | 譜代 |
8. 榊原家 | 榊原政邦 |
15万石 | 譜代 |
9. 松平[越前]家 | 松平明矩 |
15万石 | 親藩 |
10. 酒井家 | 酒井忠恭 |
15万石 | 譜代 |
「姫路藩」(ひめじはん:現在の兵庫県)の藩領は、元々播磨の守護大名「赤松氏」の地盤でした。しかし、戦国時代には「小寺氏」の支配となり、姫路城は小寺家の重臣「黒田氏」の居城になっていたのです。
その後、「織田信長」が勢力を強め、中国地方征伐として「羽柴[豊臣]秀吉」(はしば[とよとみ]ひでよし)が進出すると、姫路城主だった「黒田官兵衛/孝高」(くろだかんべい/よしたか)は、秀吉に姫路城を譲り渡します。1582年(天正10年)「本能寺の変」を経て、秀吉が信長の後継の地位を固め「大坂城」に入ったあと、秀吉の正室「北政所」(きたのまんどころ)の実兄「木下家定」(きのしたいえさだ)が、2万5,000石を拝領し、姫路城主となりました。
しかし、1600年(慶長5年)「関ヶ原の戦い」の戦功により、「池田輝政」(いけだてるまさ)が播磨一国52万石を与えられ、姫路藩を立藩します。
姫路城
姫路藩と言えば、白鷺にも例えられる優美な名城「姫路城」がまず思い浮かぶはず。それでは、その立派なお城の城主は何家かと聞かれると、返事に困る人が多いのではないでしょうか。
実は、姫路藩の藩主家は安定せず、入れ替えのもっとも多かった藩なのです。まずは外様の「池田輝政」(いけだてるまさ)が52万石で播磨一国を与えられて入封しましたが、3代で因幡「鳥取藩」(とっとりはん:現在の鳥取県)へ国替えされています。伝奇として名高い、「宮本武蔵」(みやもとむさし)の姫路城天守閣の「妖怪退治」は、藩制以前、木下家定が城主だった旧姫路城時代のお話ですが、池田城主時代もしばしば妖怪が城内に出没したと伝えられているのです。そのため、姫路城内には、いくつかの開かずの部屋が存在したと言われています。
ちなみに家定の妹は、豊臣秀吉の正妻、北政所。秀吉の義兄ということで、秀吉の旧姓「木下」を与えられ、姫路城主時代には「羽柴」を名乗ることを許されています。また、悪名高い「小早川秀秋」(こばやかわひであき)は家定の5男です。
池田家3代に続いて、親藩の「本多忠政」(ほんだただまさ)が伊勢「桑名藩」(くわなはん:現在の三重県)より15万石で姫路入りするものの、これも3代で大和「郡山藩」(こおりやまはん:現在の奈良県)へ国替え。その後は、譜代の「松平(奥平)忠明」(まつだいら[おくだいら]ただあき)が18万石で入府しますが、嫡男「忠弘」(ただひろ)が幼主だったため出羽「山形藩」(やまがたはん:現在の山形県)へ。
入れ替わりに出羽から来たのは、やはり親藩の「松平(越前)直基」(まつだいら[えちぜん]なおもと)でしたが、ほどなく没し、その子の「直矩」(なおのり)は7歳で越後「村上藩」(むらかみはん:現在の新潟県)に国替。
陸奥「白河藩」(しらかわはん:現在の福島県)からやってきたのは、徳川四天王のひとり「榊原忠次」(さかきばらただつぐ)。榊原家は3代続きましたが、幼主「榊原政倫」(さかきばらまさみち)と交換で、越後村上藩から松平(越前)直矩が出戻り。
以後は、「本多家」(譜代・2代続く)、「榊原家」(譜代・4代続く)、「松平(越前)家」(譜代、2代続く)と来て、最後の酒井家(譜代)になって、ようやく9代までつながりました。
このように短命城主が続いたのは、枢要の地・姫路の城主に幼主は心もとないという、将軍家の判断だったのでしょう。妖怪の祟りではなさそうです。
転々とする藩主家は酒井氏の下で安定しましたが、1749年(寛延2年)の「姫路藩寛延一揆」などにより、藩財政は厳しさを増し、19世紀初頭に藩の借金は73万両(現在の価値で約73億円)という莫大な額にのぼったと言われています。
1808年(文化5年)に、家老「河合道臣/寸翁」(かわいみちおみ/すんのう)が、「諸方勝手向」に任命され、財政改革に取り組むこととなります。「質素倹約令」を敷きつつ、領内に義倉(固寧倉)を設けて農民の救済もし、藩に安定をもたらせるよう努めました。また、新田開発や飾磨港の整備などを行ない、特産品の「木綿」を専売制として莫大な利益を確保し、藩の借金を完済したとされています。
これ以外にも、すでにあった藩校「好古堂」(こうこどう)とは別に、私財を投じて「仁寿山黌」(じんじゅさんこう)を設立し、「頼山陽」(らいさんよう)や「森田節斉」(もりたせっさい)、「猪飼敬所」(いかいけいしょ)らを迎え、漢学・国学・医学を教え、教育の奨励、人材育成に取り組みました。その功績は計り知れず、現在も、姫路神社内に「寸翁神社」(すんのうじんじゃ)として祀られているのです。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
3.2万石 |
丹波国 (京都府) |
福知山城 | 朽木家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 有馬家 | 有馬豊氏 |
8万石 | 外様 |
2. 幕府領 | 該当なし | - | - |
3. 岡部家 | 岡部長盛 |
5万石 | 譜代 |
4. 稲葉家 | 稲葉紀通 |
4.57万石 | 外様 |
5. 幕府領 | 該当なし | - | - |
6. 松平[深溝]家 | 松平忠房 |
4.59万石 | 譜代 |
7. 朽木家(くつきけ) | 朽木稙昌 |
3.2万石 | 譜代 |
「福知山藩」(ふくちやまはん:現在の京都府福知山市)は、もともと「織田信長」より「明智光秀」が拝した領地。その後、光秀の娘婿である「明智秀満」(あけちひでみつ)に任せる形で整備され、山陰道(さんいんどう)への拠点となっていました。
秀満は、1582年(天正10年)、「山崎の戦い」における「安土城」(あづちじょう:現在の滋賀県近江八幡市)の敗戦処理にて、馬と共に琵琶湖を渡った「湖水渡り」で、一躍名を馳せた名武将です。福知山城主であったときにも、租税の免除である「地子銭免除」(じしせんめんじょ)や、城下町の整備など善政を施し、行政能力も高く、その礎をすでに築いていました。
明智光秀が滅びた山崎の戦い以降は、「豊臣秀吉」の義理の伯父にあたる「杉原家次」(すぎはらいえつぐ)や「小野木重勝」が福知山城に入っています。しかし重勝は、「関ヶ原の戦い」で西軍に付いたことで、「細川忠興」(ほそかわただおき)の追討を受けて自害しました。
その後、関ヶ原の戦いで東軍に属し、功績のあった「有馬豊氏」(ありまとようじ)が、遠江国横須賀(とおとうみのくに・よこすか:現在の静岡県掛川市)より加増転封される形で、福知山藩が立藩されたのです。
初代藩主となった豊氏は、明智家統治期に整備されていた城下町を再整備し、検地なども行ない、さらなる安定化を図りました。のちの「大坂の陣」において戦功を立てた豊氏は、1620年(元和六年)、筑後国「久留米藩」(ちくごのくに・くるめはん:福岡県久留米市)に20万石で移封されたのです。
福知山城
その後しばらくは、福知山藩は天領(てんりょう:江戸幕府の直轄地)として、当時の「伏見奉行」(ふしみぶぎょう)で、茶人としても有名な「小堀政一(遠州)」(こぼりまさかず[えんしゅう])が統治していたと伝えられています。天領の時期を経ながらも、岡部家、稲葉家、松平[深溝]家の時代を経て、朽木家(くつきけ)が藩主となって幕末まで続きました。
朽木家は、織田信長による朝倉攻めの撤退戦となった、「朽木越え」を助けた武将で名高い「朽木元綱」(くつきもとつな)の家系です。
朽木家が藩主となったときは、すでに藩財政が窮乏していました。さらには、19世紀前半に編纂された「徳川実紀」(とくがわじっき)によると、5代藩主・玄綱(とうつな)の時代には、約96万9,900人が餓死したと記される「享保の大飢饉」(きょうほうのだいききん:1732年[享保17年])に悩まされ、「享保の強訴」と呼ばれた騒動が起こっています。このため、藩政が混乱を来し、藩財政は窮乏から抜け出せないままだったのです。
玄綱の逸話としては、「明智光秀御霊法会」(あけちみつひでごりょうほうえ)を初めて許可したことが有名。これは、「丹波福知山御霊祭り」(たんばふくちやまごりょうまつり)として現代にまで続いており、多くの観客を集めています。
藩財政は、すでに厳しさを増してはいましたが、朽木家には優れた藩主が多く、7代藩主・舖綱(のぶつな)は「擬独語」(ぎどくご)を著し、藩校「惇明館」(じゅんめいかん)設立の基礎を築いています。
さらに8代藩主・昌綱(まさつな)は、蘭学者「大槻玄沢」(おおつきげんたく)やオランダ商館長「イサーチ・チチング」とも交遊して蘭学を学び、「蘭学階梯」(らんがくかいてい)の序文や「古今泉貨鑑」(ここんせんかかがみ)などの多くの貴重な著作を残しているのです。続く9代藩主・倫綱(ともつな)も善政を敷き、領民教化のために「岩間の水」(いわまのみず)を著しました。
13代・為綱(もりつな)の時代に幕末を迎え、1871年(明治4年)の廃藩置県により福知山藩は廃藩。「福知山県」となったあと、のちに周辺の県と合併して「豊岡県」(とよおかけん)となり、1876年(明治9年)、京都府に編入されました。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
1.1万石 |
但馬国 (兵庫県) |
村岡陣屋 | 山名家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 山名家 | 山名義済 |
1.1万石 | 外様 |
江戸城登城の際の控えの間は、「柳の間」であり、大名としての格は「陣屋」となっています。
取り立てて大きな藩でもなく、歴史的に重要な役割を果たした藩でもありませんが、実はこの「村岡藩」は、室町時代には、大名頭として日本全国の6分の1を支配したとされ、「六分の一殿」とも呼ばれた、「山名家」(やまなけ)の末裔が領した藩です。
「源氏」(げんじ)の本姓を持つ山名氏は、「清和源氏」(せいわげんじ)の一家系であり、「河内源氏」(かわちげんじ)の棟梁でもある鎮守府(ちんじゅふ:古代、朝廷が陸奥国[むつのくに:現在の秋田県北東部、青森県、岩手県、宮城県、福島県]に設置した、軍政を司る役所)将軍「源義家」(みなもとのよしいえ)の子息・義国(よしくに)を祖とする名門・新田氏(にったし)の一門でした。
「徳川家康」の先祖が、新田氏の始祖である「新田義重」(にったよししげ)から新田荘の世良田(せらた:現在の群馬県太田市世良田町)他を譲り受けた、義重の子息である義季(よしすえ)であるとされているため、徳川幕府側から見ても、本家ということにもなるのが山名家だったのです。
「応仁の乱」後、没落した山名家の末裔「山名豊国」(やまなとよくに)が、「関ヶ原の戦い」にて東軍に付き戦功を挙げ、徳川家康より但馬国七美郡(たじまのくにしつみぐん:現在の兵庫県)に6,700石を与えられ、これを領有することとなったのが始まり。
当初は、1万石を超える大名ではなく、陣屋を構え、参勤交代を行なう旗本(はたもと)の意味でもある「交代寄合」(こうたいよりあい)でした。79歳で死去するまで豊国自身は、大名復帰への意欲がほぼなかったとも伝えられています。
豊国は、連歌の名人としても有名で当時の教養人でもあり、かつ山名家という名門の出身ということで、家康からも厚遇されていました。また、戦国時代の弱腰外交により自らを追放した、かつての家臣たちの窮乏を聞き、改めて召抱えたという逸話も残っているのです。
その後、1642年(寛永19年)、豊国から数えて3代目となる矩豊(のりとよ)の代に、陣屋を但馬国黒野村(くろのむら)に移し、その地名を村岡に改め、「村岡陣屋」を拠点としました。村岡は、山地が多く農耕に適さなかったため、歴代領主は鉱山の開発や畜産業などを奨励し、産業振興に努めています。特に、10代目・義問は、少ない耕地ながらも新田開発や領民の教化に努め、村岡山名家の歴代の中でも、名君と呼ばれているのです。
村岡陣屋が立藩するのは、1868年(明治元年)となります。11代領主・義済(よしなり)の代になり、新政府の太政官より、1万1,000石に高直しされ、晴れて村岡藩が成立しました。しかし、12代・義路(よしみち)のとき、1871年(明治4年)の廃藩置県で「村岡県」となり、「村岡藩」として存在したのは、わずか3年のことだったのです。
この村岡山名家からは、大正昭和に活躍した貴族院議員でもあった、社会活動家の「山名義鶴」(やまなよしつる)が誕生しています。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
1万石 |
丹波国 (京都府) |
山家陣屋 | 谷家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 谷家 | 谷衛友 |
1万石 | 外様 |
大名の格としては、国主・准国主・城主・城主格・陣屋(無城)のうちの「陣屋」に該当する小藩でしたが、初代藩主となった「谷衛友」(たにもりとも)は、「織田信長」、「豊臣秀吉」らにも仕え、多くの武勲を表した名武将。「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)、「小牧・長久手の戦い」、「九州の役」など、豊臣秀吉の名高い戦のほとんどに参戦しています。
特に、「羽柴(豊臣)秀吉」配下の折、中国攻めの「三木城」攻略の際、父・衛好(もりよし)が戦死。弱冠17歳であった衛友は、仇である「室小兵衛」(むろこへい)を討ち、父の亡骸を回収するという武功を示し、信長より感状を受け、加増の上、丹波山家城主となりました。
1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」の際は西軍として、丹波福知山城主「小野木重次」、亀岡城主「前田重次」と共に、「細川藤孝(幽斎)」が籠もる丹後田辺城を攻撃。しかし実際のところ衛友は、「徳川家康」が反旗を翻した「上杉景勝」の会津征伐に向かう以前に、「本多正純」(ほんだまさずみ)を介して徳川家に対する臣下の意思を見せていたものの、同行は許されず、畿内警備を命じられていたのです。周囲の勢力が畿内で西軍として起ち上がる中、衛友は自家存続のため、意に反して西軍に与することとなりました。
こうして衛友は、細川藤孝の籠もる丹後田辺城を攻めることとなりましたが、藤孝の歌道の弟子でもあったことに加え、西軍に属したことも不本意でした。そのため、すでに藤孝と内通。西軍方に戦意を疑われぬよう、藤孝の籠もる田辺城に向かって空砲を放ったのです。これは、のちに「谷の空鉄砲」という言葉で揶揄されます。関ヶ原の戦い後、細川家や本多正純などの仲介により、早くから東軍に内応していたことが認められ、所領を安堵されたことで、山家藩立藩に至りました。
「陣屋大名」(じんやだいみょう)は、立藩から明治維新まで転封などもなく、ひとつの家が藩主を勤め上げることが多いのですが、山家藩もまた同じ。谷家が、衛友から衛滋(もりしげ)まで、13代に渡り領有。明治維新を迎え、1869年(明治2年)に子爵位を賜り、1871年(明治4年)の「廃藩置県」に到るまで存続したあと、京都府に編入されました。
藩の領地は、山地が多く稲作などに不向きであり、財政も必ずしも潤沢ではありません。そこで、藩を挙げて林業などを奨励し、現在は京都府指定無形文化財にもなっている特産品「黒谷和紙」(くろたにわし)などで藩財政を支えていました。黒谷和紙は、源平の合戦で敗れた「平家」の落ち武者たちが山谷に隠れ住み、生活のために始めたと言われています。
また、谷家は公家とも関係が深く、衛友の娘は権大納言「園基音」(そのもとなり)に嫁ぎ、姻戚関係にありました。その娘である「園国子」(衛友の孫娘)が後宮(こうきゅう)に入り、皇嗣(こうし:皇位継承第1位の人物)を産んだことで、外孫の一人は第112代「霊元天皇」(れいげんてんのう)として即位。現代の皇室にも谷家の血が伝わっています。
谷家は武事を尊ぶ家柄でもあり、初代・衛友の父、衛好は当時の刀剣性能測定法である「試刀術」を創始研鑽し「谷流」として伝来。「公儀御様御用」(こうぎおためしごよう)を務めた首切り浅右衛門こと、「山田浅右衛門」(やまだあさえもん)らを輩出しています。
この浅右衛門の系譜は、9代目「山田吉亮」(やまだよしふさ)まで続き、1911年(明治44年)に亡くなるまで、「大久保利通」(おおくぼとしみち)暗殺犯の「島田一郎」たちをはじめ、明治の毒婦と呼ばれた「高橋お伝」(たかはしおでん)を処刑するなど、浅右衛門の名に恥じぬ活躍を残しました。