会津藩
あいづはん
上山藩
かみのやまはん
久保田藩
くぼたはん
庄内藩
しょうないはん
仙台藩
せんだいはん
棚倉藩
たなくらはん
天童藩
てんどうはん
弘前藩
ひろさきはん
松前藩
まつまえはん
盛岡藩
もりおかはん
山形藩
やまがたはん
米沢藩
よねざわはん
※ 50音順に掲載しております。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
23万石 |
陸奥国 (福島県) |
若松城 | 松平[保科]家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 蒲生家 | 蒲生秀行 |
60万石 | 外様 |
2. 加藤家 | 加藤嘉明 |
40万石 | 外様 |
3. 松平[保科]家 | 保科正之 |
23万石 | 親藩 |
「会津藩」と聞いて、思い浮かぶのは、言わずと知れた「戊辰戦争」時の「白虎隊」の悲劇でしょう。「徳川家光」の弟「保科正之」(ほしなまさゆき)にはじまる会津松平家は、徳川幕府に一途に尽くしたことが仇となり、薩摩、長州を中心とする新政府軍から目の敵とされ、領土を完膚なきままに蹂躙(じゅうりん:権力や暴力によって侵害すること)されました。
松平家が会津に入る以前には、蒲生家、次に加藤家が藩主でしたが、1639年(寛永16年)に発生した「会津騒動」により加藤家は取り潰しとなり、有力な外様大名であった仙台の伊達家を睨む意味でも、幕府に重要視された会津の地に入ったのが保科家だったのです。
保科正之は、「徳川秀忠」の四男として、江戸城ではなく埼玉県の浦和で生まれました。というのは、正之の母親が正室ではなかったこともあり、母親は江戸城で出産することができなかったのです。しかも、正之が生まれたことは、幕府でもごく一部の者しか知りませんでした。
そののち、幼くして高遠(たかとお)城主「保科正光」(ほしなまさみつ)の養子となり、武田の遺臣である保科氏のもとで厳しい英才教育を受けます。父親である秀忠は、終生、正之を自分の子どもとして認めませんでしたが、成長してから顔を合わせた兄の3代将軍家光には、可愛がられ、のちに会津の地を与えられました。
秀忠は認めませんでしたが、将軍の子どもと言うこともあり、幕府からは松平姓を名乗ることを勧められていました。正之は、自分を育ててくれた保科家への恩を終生忘れることなはなく、保科姓を名乗り続けたのです。
若松城(鶴ヶ城)
保科正之が会津に入ると、「山本勘助」(やまもとかんすけ)を先祖に持つと言われ、幕末に活躍した、大河ドラマの題材にもなった「山本八重」(やまもとやえ)の一族も高遠から正之に従っています。
保科正之は晩年、十五条からなる家訓を残していますが、その第一条にはこう記されています。
「大君の儀、一心大切に忠勤に励み、他国の例をもって自ら処るべからず。若し二心を懐かば、すなわち、我が子孫にあらず 面々決して従うべからず」
「大君」とは、将軍を意味し、将軍家に逆らう者は、藩主であっても私の子孫ではないから、家臣達は従ってはいけないと言う意味。将軍家への忠節を第一に考える家訓の存在が、幕末における佐幕派(幕府を補佐するグループ)の代表として会津藩の悲劇の伏線となったことは想像に難しくありません。
「戊辰戦争」で敗れたあと、明治に入っても会津藩の苦難は続きました。松平家は会津の地を没収されたのち、青森県の下北半島にあった斗南藩三万石で再興を許されます。斗南の地は、実質の石高は7,000石ほどで、酷寒の地。食うに困った藩士達は、娘を売るなどの辛苦を舐め続けました。
そうした状況にもかかわらず、不屈の意志で荒地の開墾などを進めたことにより、農業も軌道にのりはじめた矢先、1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行なわれ、斗南藩は消滅。移住した元会津藩士達の多くは斗南の地を去ったのでした。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
3万石 |
出羽国 (山形県) |
上山城 | 松平[藤井]家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 松平[能見]家 | 松平重忠 |
4万石 | 譜代 |
2. 蒲生家 | 蒲生忠知 |
4万石 | 外様 |
3. 土岐家 | 土岐頼行 |
3.5万石 | 譜代 |
4. 金森家 | 金森頼時 |
3.87万石 | 外様 |
5. 松平[藤井]家 | 松平信通 |
3万石 | 譜代 |
現在の山形県にある「上山藩」(かみのやまはん:現在の山形県上山市)は、もともとは「山形藩」(現在の山形市)の最上家(もがみけ)57万石の一部。上山藩は米沢藩(よねざわはん:現在の米沢市)と接し、「奥州街道」(おうしゅうかいどう:江戸時代の五街道のひとつ)の脇往還(わきおうかん:五街道以外の主要な街道)として整備された「羽州街道」(うしゅうかいどう)が通っていたため、交通の要衝であったと考えられます。
さらには、室町時代に温泉が湧いたことから、湯治場として知られており、多くの人が行き交っていました。そのため、経済的な価値も高く、戦国時代には、最上氏と伊達氏(だてし)が、幾度となく争いを繰り広げた土地でもあったのです。そして、最上氏の山形藩時代には、代々重臣達が配置され、幕府からも重要視されていました。
ところが1622年(元和8年)、「最上義光」(もがみよしあき)亡きあと、最上氏の家督争いが起こります。家中において不審死が続き、藩主の座を巡って、家臣達が反目し合う「最上騒動」によって、最上氏は改易となったのです。
そののち、誕生したのが上山藩で、初代藩主は、松平[能見]家の「松平重忠」(まつだいらしげただ)が務めました。松平[能見]家は、三河徳川家の庶流にあたり、三河時代から徳川家康に仕えてきた一族です。
重忠の父・重勝(しげかつ)は、「武田勝頼」(たけだかつより)との一連の戦などで勲功を挙げ、1612年(慶長17年)からは、家康の6男「松平忠輝」(まつだいらただてる)の附家老(つけがろう)として、彼の後見役を果たしました。
忠輝は、その2年前に、越後「高田藩」(たかだはん:現在の新潟県上越市)に60万石で入封。重勝は、忠輝の配下において、越後「三条藩」(さんじょうはん:現在の新潟県三条市)2万石を与えられています。
上山城
そんな中、1616年(元和2年)、家康から疎まれた忠輝に、改易の処分が科されてしまいました。
ところが、重勝はそれまでの貢献によって連座されず、2万6,000石で遠江「横須賀藩」(よこすかはん:現在の静岡県掛川市)を再立藩します。そして、重勝の没後の1621年(元和7年)、重忠の時代に、4万石にまで加増されて上山藩に移封されることになり、重忠が上山藩の初代藩主となったのです。
そののち、上山藩は譜代と外様が何度か入れ替わっています。1697年(元禄10年)に、譜代であった松平[藤井]家の「松平信通」(まつだいらのぶみち)が3万石で入封。それ以降は明治維新まで、松平氏による統治が10代続きましたが、藩の財政状況は厳しいものでした。凶作が続いていたにもかかわらず、藩の御用商人達は、私腹を肥やし続けるばかり。
これに対し、1747年(延享4年)には農民達の怒りが爆発し、惣百姓一揆が発生したのです。日本最大規模とも言われる3,000人の農民達が庄屋を襲い、米蔵を打ち毀すなどの大騒動となりました。
このときの一揆では、首謀者の5人が打ち首となっています。村人達は、自分達のために命を投げ打ったこの5人を、義民として祀りました。それが、今も住民達から敬意を払われている「五巴神社」(いつつともえじんじゃ)です。
一揆が起きるほど農村が荒廃した背景には、4代藩主・信亨(のぶつら)、5代藩主・信古(のぶふる)、6代藩主・信愛(のぶざね)と3代にわたって、藩政を顧みない暗愚な藩主が続いたことにも原因がありました。その悪しき流れは、信行(のぶゆき)が7代藩主となってからは途絶え、改善が見られるようになっています。
信行は学問を奨励し、藩校「天輔館」(てんゆうかん)を設立するなど、改革を進めたのです。この改革は、幕府の目にするところとなり、幕末の動乱期には、大坂や江戸の警備を任され、江戸薩摩藩邸焼き討ちにもかかわったほどでした。
さらには、時流も敏感に感じ取り、洋式兵学も取り入れた上山藩。「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)では、「庄内藩」(しょうないはん:現在の山形県鶴岡市)と共に秋田へ侵攻しただけでなく、戊辰戦争における「長岡藩」(ながおかはん:現在の新潟県長岡市)や白河口(しらかわぐち:現在の福島県白河市)での戦いにも、部隊を派遣したのです。
幕末に結成された軍楽隊は「上山藩鼓笛楽隊」(かみのやまはんこてきがくたい)として保存され、今日まで続いています。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
20万石 |
出羽国 (秋田県) |
久保田城 | 佐竹家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 佐竹家 | 佐竹義宣 |
20万石 | 外様 |
戦国時代、秋田の地は秋田氏が治めていましたが、「関ヶ原の戦い」で西軍「石田三成」に味方したことにより、1600年(慶長5年)に常陸宍戸へ転封となりました。
ちょうどその頃、秋田藩の藩祖となる「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)も「豊臣秀吉」や三成へ恩義を感じていたこともあり、関ヶ原の戦いにおいて、どちらに味方するのか旗色を示さず、中立の姿勢を取ります。しかし、その動きが原因で家康に睨まれることとなり、1602年(慶長7年)に常陸54万石から当地へ20万石に減封のうえ国替えとなったのです。
藩祖佐竹義宣の父・義重は、勇猛果敢な大名として知られていました。「伊達政宗」と相対した「人取橋の戦い」では、政宗をあと一歩のところまで追い詰め、後年には、南から北条氏、北からは会津の蘆名氏を滅ぼした伊達政宗が迫り、窮地に追いやられてしまいます。そんな佐竹氏の苦しい状況を救ったのが秀吉の「小田原攻め」。いち早く秀吉に臣下の礼を取ったこともあり、常陸54万石のお墨付きを得たのです。
そうした秀吉への恩義もあり、関ヶ原の戦いにおいては、家康が有利と分かっていながら、東軍に付くことをはっきりと示せず、無傷の兵力を有していたことも警戒の対象となり、江戸から離れた秋田の地へ国替えとなってしまいました。
久保田城御隅櫓
秋田の地で、佐竹氏は半分以下に所領が削られたことだけでなく、旧支配者の遺臣による一揆が頻発し、統治に難儀しました。苦労の末に一揆を鎮圧すると、積極的に新規の人材を活用するなどして活路を開こうとします。その主だった者は元宇都宮氏家臣の「梅津政景」(うめつまさかげ)や元小山氏家臣「渋江政光」(しぶえまさみつ)といった関東出身の浪人達。
当然ながら、そうした抜擢(ばってき)は旧来の家臣から反発を買うことになり、家老達によって義宣暗殺が企てられたと言われています。浪人の採用については、国替えによって石高が半分以下に減少したこともあり、旧来の家臣の知行地を減らし、彼らの影響力を削ぐ意味合いもありました。それでも石高の7割は家臣の知行地であり、直轄領は6万石ほど。逼迫(ひっぱく)した藩財政を好転させるため、義宣が目を付けたのは豊富な秋田杉と鉱山開発でした。
1606年(慶長11年)に発見された院内銀山は、財政に大きく貢献。銀山には江戸を追われた隠れキリシタンなども流れ込み、周辺は大きな賑わいをみせたのです。
ただ、3代藩主・義処以降になると、鉱山の採掘量が減っていき、度重なる飢饉にも見舞われ、藩の財政は危機的な状況になります。そこで、藩札の発行などで、危機を乗り切ろうとしましたが、それも功を奏さず、常に財政は火の車でした。
財政的には厳しい久保田藩でしたが、藩の特色として挙げられるのは、教育に力を注いだことにあります。社会思想家の「安藤昌益」(あんどうしょうえき)、国学者の「平田篤胤」(ひらたあつたね)、農政家の「佐藤信淵」(さとうのぶひろ)ら江戸時代を代表する名だたる学者を輩出。
江戸から離れてはいたが、常に学問に対しては先取の姿勢を保っていたこともあり、幕末においては、いち早く藩論を勤王に転換し、新政府軍に合流しました。そう舵を切らせたのは、武士ばかりでなく庶民にも影響を与えた平田篤胤の存在が大きかったと言えます。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
17万石 |
出羽国 (山形県) |
鶴ヶ岡城 | 酒井家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 酒井家 | 酒井忠勝 |
17万石 | 譜代 |
徳川四天王のひとり「酒井忠次」(さかいただつぐ)の嫡流である「酒井忠勝」(さかいただかつ)が初代藩主を務めた「庄内藩」(しょうないはん:現在の山形県)は、「最上家」(もがみけ)がお家騒動で取り潰しとなったことにより、生まれました。最上家の「山形藩」は、「上山藩」などに四分割。そのうちのひとつが庄内藩です。
酒井氏を語るうえで欠かすことができないのは、やはり忠次。なお、忠次にとって藩祖の忠勝は孫にあたります。忠次は、元服して間もなく「徳川家康」の父である「松平広忠」(まつだいらひろただ)に仕えました。
そのため、家康が幼いときに「今川義元」の人質となった際には、駿府に同行。生涯家康に仕え、数々の勲功を上げています。「三方ヶ原の戦い」で、家康が「武田信玄」に蹴散らされ、這々の体で浜松城に逃げ帰ると、太鼓を打ち鳴らして武田軍に攻撃の隙を与えなかったことや、「長篠の戦い」で、武田軍を見下ろす場所にあった鳶ノ巣砦を奇襲し奪取するなど、対武田との戦いではなくてはならない存在でした。
家康ばかりでなく、代々の将軍から信頼の厚かった酒井氏の庄内藩。外様大名が多い東北にあり、親藩である「会津藩」と共に譜代の重鎮となり、江戸時代を通して幕府を支えたのです。
養蚕業を振興するなど、善政を行なったこともあり、領民達も酒井氏の藩政を慕いました。1840年(天保11年)、8代藩主「忠器」(ただかた)のときに、「越後長岡藩」に移封されると言う話が持ち上がりましたが、領民達の反対運動が起こり、立ち消えになったほどでした。
旧致道館
庄内藩を語るうえで、外すことができないのは、「戊辰戦争」における数々の奮戦ぶり。東北諸藩は、新政府軍が繰り出す、最新式の「銃」や「アームストロング砲」といった洋式兵備の前になす術もなく、敗れていったことは広く知られています。その姿とは対照的に、庄内藩は負け知らずで勝ち続け、領内には新政府軍に一歩も足を踏み入れさせることはなかったのです。
庄内藩が、新政府軍に対して、有利に戦いを進めることができたのは、いくつか理由がありました。その最たる物は、藩の財政を支えた豪商本間家の存在。「井原西鶴」(いはらさいかく)が「日本永代蔵」(にっぽんえいたいぐら)で西の堺、東の酒田と記したほど、北前船で賑わった酒田港を背景に、本間家は莫大な富を築き上げました。
本間家からの献納によって、庄内藩は「スペンサー銃」などの最新兵器を装備し、訓練も行き届いた強力な部隊を有したのです。さらには、藩主が善政を行ない領民から慕われていたこともあり、領内の武士以外もこぞって民兵を組織して、その数は2,200人にもなり、総兵力の約半分を占めました。
庄内藩の戦いは、「仙台藩」や「米沢藩」、さらには「会津藩」の降伏によって、終わりを迎えます。戦後、庄内藩は過酷な罰があると覚悟。しかし、本間家から新政府に対しての30万両とも言われる献金も功を奏し、戦後処理を担当した「西郷隆盛」の配慮もあって、5万石が減封されたにすぎませんでした。
その処理に感動した庄内藩士が薩摩に足を運び、西郷隆盛から聞いた話をまとめ上げたのが、「南洲翁遺訓」(なんしゅうおういくん)です。「会津藩」が23万石から3万石に減封され、ほぼ取り潰しとなった扱いとは、対照的でした。
石 高 | 旧 国 | 居 城 | 藩 主 |
---|---|---|---|
62万石 |
陸奥国 (宮城県) |
仙台城 | 伊達家 |
藩の歴史 | |||
---|---|---|---|
歴代藩主 | 歴代当主名 | 石 高 | 大名の分類 |
1. 伊達家 | 伊達政宗 |
62万石 | 外様 |
仙台藩が輩出した、後世に広く知られた人物と言えば、「独眼竜」との異名を持つ藩祖・伊達政宗。
伊達家17代当主として、「佐竹氏」(さたけし)や「蘆名氏」(あしなし)などとの勢力争いに打ち勝ち、豊臣秀吉や徳川家康と渡り合った姿は、まさしく奥州(おうしゅう:現在の福島県、宮城県、秋田県北東部、青森県、岩手県)の覇者でした。
その見識は広く、当時世界の最先端を走っていたスペインなどとも積極的に交流し、領内の金山開発などに活かしたことなどからも、優秀な領主であったことは言うまでもありません。
1600年(慶長5年)に、それまでの居城だった岩出山(いわでやま:現在の宮城県大崎市)から仙台に城を築き、14代にわたって仙台を治めました。仙台の開発には、述べ100万人が動員されたと伝えられています。表向きの石高は、仙台以外にも近江国(おうみのくに:現在の滋賀県)の1万石、常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)の1万石を加えて62万石ありましたが、実質の石高は100万石を超えていたのです。
仙台城大手門脇櫓
仙台藩では、それまで手付かずであった北上川(きたかみがわ)流域などの低湿地帯において、葛西氏(かさいし)や大崎氏(おおさきし)の遺臣達を積極的に召し抱え、40万石以上の新田開発を行ないました。さらに領内には金山もあったことから、江戸の人々からは、財政的には何の問題もない藩だと、細川家や上杉家と並んで評されていましたが、その内実は、違った物だったのです。
伊達家の家臣団は、陪臣まで含めると2万4,000人ほどになり、彼らへの扶持米などで60万石が必要で、藩の収入としての残りは40万石ほど。そのうちの約半分を江戸などへ輸出して利潤を得ていましたが、江戸時代中期以降に発生した飢饉や、幕府から命ぜられるお手伝い普請、さらには異国船から北海道を守るための警護などで、藩の借金は、一時期100万両まで膨らんだのです。
「町人孝見録」(ちょうにんこうけんろく)によれば、江戸で仙台藩の蔵元を務めていた商人「阿形宗珍」(あがたそうちん)が、仙台藩の抱えた借金を肩代わりしていたことから破産。これを申し訳ないと思った仙台藩が、宗珍を500石の藩士として召し抱えていたというようなことも起きています。
仙台藩は、財政状態が苦しいまま幕末を迎えることになり、多くの藩士を抱えていたものの、軍制改革にはほとんど手が付けられていませんでした。幕末になって甲冑(鎧兜)や日本刀が時代遅れとなり、銃や大砲が戦闘の主流となっていたのにもかかわらず、その変化に追い付くことができなかったのです。その背景には、仙台藩では武士においても厳しい身分制度があり、「銃を扱うのは下位の足軽などがすること。武士のすることではない」といった意識が、根強くあったためと考えられています。
幕末の仙台藩は、「奥羽越列藩同盟」(おううえつれっぱんどうめい)の盟主でしたが、戦闘において旧態依然としていた藩兵は、まったく役に立ちませんでした。
戊辰戦争において唯一名が知られていたのは、50石で召し抱えられていた軽輩の士「細谷直英」(ほそやなおひで)が率いた「鴉組」(からすぐみ)です。鴉組は、博徒(ばくと:ばくち打ち)や猟師など、武士の身分ではない者達で構成されていました。黒装束をまとった彼らによる奇襲攻撃は、猟師による正確無比な射撃、博徒達の命をものともしない突撃など30回以上に及び、新政府軍を恐怖に陥れたと伝えられています。
鴉組は、このように健闘したものの、正規兵の立場にはなかったために評価されることはなく仙台藩は降伏し、明治維新を迎えることになりました。
歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!