上杉謙信と武田信玄
室町時代において、甲斐国・信濃国周辺は、乱国状態にありました。
武田信玄の父である、「武田信虎」(たけだのぶとら)は、非常に力のある武将であり、甲斐国内の統一を実現します。
しかし、政治よりも戦を好む傾向があり、飢饉により国が疲弊しているにもかかわらず、何度も出兵を繰り返していました。これにより、領民や家臣団も疲弊してしまい、次第に武田信虎に対して不満を抱いていきます。
武田信玄は、この状況をよく思っておらず、さらに武田信虎は後継者に武田信玄ではなく、弟の「武田信繁」(たけだのぶしげ)を推したこともあわさって、武田信玄は父である武田信虎の追放を決意します。そして、1541年(天文10年)6月に無血クーデターを行ない、1542年(天文11年)に、武田信玄が実権を握るようになったのです。
甲斐国を統治した武田信玄は、勢力の拡大を計画。しかし、当時の関東や東海地方には「北条氏」や「今川義元」(いまがわよしもと)が君臨していたため、信濃国へと侵攻します。武田信玄は快進撃を続け、順調に領地を拡大し、さらに北信濃に手を伸ばしていきました。
当時、北信濃を統治していたのは「村上義清」(むらかみよしきよ)でした。1553年(天文22年)村上義清は武田信玄に敗れ、越後国の上杉謙信に救援を求めます。代々支援を受けていた北信濃の豪族「高梨政頼」(たかなしまさより)の存在もあり、上杉謙信は北信濃での戦いに参戦することになるのです。これが、5度にわたる川中島の戦い最初の合戦となります。
川中島の戦いは、1553年(天文22年)の「布施の戦い」、1555年(弘治元年)の「犀川の戦い」、1557年(弘治3年)の「上野原の戦い」、1561年(永禄4年)の「八幡原の戦い」、1564年(永禄7年)の「塩崎の対陣」の計5回、約12年間続きました。
その中で最も有名なのが、唯一の大規模対戦となった第4次合戦「八幡原の戦い」です。その他の戦いは、どちらかと言うと小競り合いや膠着状態が続いた小規模な合戦でした。第4次合戦が大規模になった理由は、上杉謙信が関東管領職、及び上杉家の家督の譲渡を許されたからです。
武田信玄と上杉謙信の決戦
上杉謙信が妻女山に布陣したのに対し、武田信玄は茶臼山から海津城に移動し、本陣を構えます。
膠着状態を打破するため、武田信玄の重臣である「山本勘助」(やまもとかんすけ)と「馬場信房」(ばばのぶふさ)は、敵前で軍を引くように見せて相手を誘い出す「啄木鳥戦法」(きつつきせんぽう)を提案。
これは武田軍の別働隊が妻女山を攻撃し、山から降りてきた上杉謙信を本隊と共に包囲するという作戦でしたが、煮炊きの煙の動きから上杉謙信に見破られてしまいます。
兵数が分散した武田軍本隊に、上杉軍が「車懸かり戦法」で直接攻撃。武田軍は、虚を突かれた状態で苦しむ中、「鶴翼の陣」(かくよくのじん:自軍の部隊を、敵に対峙して左右に長く広げた隊形に配置する陣形)で応戦するも、上杉軍の勢いを止めることができずに危機的状況に陥ります。
武田軍の被害は甚大であり、武田信玄の弟である武田信繁、そして諸角豊後(もろずみぶんご)、山本勘助、初鹿野源五郎(はじかのげんごろう)らが上杉軍に討ち取られます。また、武田信玄自身と息子である「武田義信」(たけだよしのぶ)も負傷してしまったのです。
もちろん、武田軍側だけではなく、上杉軍も大きな被害を受けています。ただ、武田軍のように軍の幹部クラスがことごとく大きなダメージを受けたという訳ではありませんでした。のちに、武田氏の戦略・戦術を記した軍学書である「甲陽軍艦」では、この合戦を「前半は上杉の勝ち、後半は武田の勝ち」としています。
第4次合戦後の書状において、武田信玄は「上杉敗れたり。川中島は我が手中にあり。」と記す一方で、上杉謙信は「ご苦労のおかげで凶徒を多数討ち取り、年来の本望を達した。」と述べました。双方とも勝利を主張しているため、勝敗の行方は知る由がありません。結果として、両者痛み分けの状態で第4次合戦が収束したと言えます。
なお、第4次合戦で取り入れられた両陣営の「啄木鳥戦法」、「車懸かり戦法」は、非常にすさまじい戦いの末に生まれた戦法として、江戸時代における軍学に大きな影響を与えたのでした。
武田信玄は、この合戦を経て川中島一帯を獲得したあとに撤退。一方、上杉謙信は、武田軍を北信濃から追い出すことに成功しました。上杉軍の本来の目的は領地獲得でなかったため、どちらも勝利したという認識を生み出したのでした。実際に、川中島の戦いにおける長期戦で両軍は兵力を大きく消耗。第4次合戦以降、両者の衝突は収束し、第5次合戦をもって直接対決は行なわれなくなったのです。
しかし、この5度にわたる合戦を繰り返している間に、尾張の織田信長が上洛の先を越すという結果を招きました。武田氏はこれまでの方針を一転させ、今川氏と対立していた織田氏との関係を強めていきます。
武田信玄と上杉謙信の銅像
川中島の戦いの古戦場には、「川中島古戦場史跡公園」(八幡原史跡公園)があります。
第4次合戦の川中島の戦いにおいて、武田信玄軍の本陣となった場所であり、「川中島古戦場」とも呼ばれています。12,000㎡の敷地内には、芝生広場やかやぶき屋根のあずまや等があり、緑豊かな史跡公園です。
川中島古戦場史跡公園の最大の見どころは、八幡社の近くにある、武田信玄と上杉謙信との直接対決を模した銅像です。八幡原の戦いで武田軍本陣に突っ込んだ上杉謙信の切り付けを、武田信玄が軍配で受け止めたという伝説のシーンを迫力たっぷりに再現しています。
長野市立博物館
川中島古戦場史跡公園の敷地内には、「首塚」や「三太刀七太刀の跡の碑」等、川中島の戦いにまつわる史跡があり、「長野市立博物館」も隣接しています。
2階の常設展示室では、川中島の戦いのあらすじを紹介したビデオが放映されている他、当時の文書や後世の甲陽軍鑑なども展示しており必見です。
また、春は桜の名所として、川中島古戦場史跡公園を囲むように植えられた約100本の桜が美しく咲き乱れ、武田信玄と上杉謙信の対決に思いを馳せながら、歴史散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
施設リサーチ/ホームメイト・リサーチの旅探「博物館/美術館」では、川中島古戦場史跡公園[八幡原史跡公園]の詳細情報とユーザーからの口コミ、施設写真、施設動画の投稿情報をご覧頂けます。
※ご投稿頂くには、施設リサーチ/ホームメイト・リサーチへのユーザー登録が必要です。
長野県の刀剣施設情報
長野県にある刀剣施設情報をご紹介します。